![]() |
1400ccくらい、MT、白。物心付く頃、おそらく4〜6歳頃には家にあった、記憶の最初の車。1975〜77年頃か。もちろん仕事用、でももちろん家族旅行もこれで。東名でトラックに幅寄せされて怖かった。もちろん貧乏臭い車だが、当時は車があるだけで幸せな方じゃない? |
![]() |
1200か1600cc、黒。その前に緑のライトエースもあったと思うけど違いがわからない。1980年前後か。家族旅行用に1ボックス車、今では当たり前だが当時はファミリーカーはセダンかもっと小さいハッチバックが当然だった。中が広いから子供には楽しかった。 |
![]() |
2もしくは3リッターのターボ、AT、白。1985年頃か。タウンエースの次がこれだったような。ファミリーセダンを飛ばしていきなりセドリック?でもこれしか覚えがない。相当無理して買ったと思われる。中も外もカクカクしたスタイルと、ターボらしい加速だったと記憶する。 |
![]() |
70年代の初代レオーネ。1400cc、4ドアセダン、濃緑。1980年代半ばに購入当時からしても完全に時代遅れ、免許取り立ての母の練習用。しかしパワステ無しで相当大変だったらしく、すぐに売られた。 |
![]() |
1500cc、4ドアセダン、AT、白。1985年頃、たぶんレオーネの次。ごく普通のファミリーセダンで、遠出はしないけど近所は常にこれって感じで。カッコは良くなかった。 |
![]() |
4ドアセダン、AT、銀。1985年頃(前後関係不明)。やたら燃費が悪かったらしいから2800ccだったかもしれない。親戚からもらったか買ったか。おそらくサニーの次だからか、でかくて重い感じだった。 |
![]() |
たぶん2800cc、AT、白。1987年頃か、セドリックの次。当時はこの「いつかはクラウン」が大人達の最終目標だった。子供心にもソファのようなシートとふわふわの乗り心地は印象的だった。これでリゾートホテルに乗り付ける家族連れ、いかにもである。 |
![]() |
1300か1500cc、AT、2ドアハッチバック、白。1987年頃、サニーの次。ホンダ車は初めてで、カッコは良いんだけどなんかドア閉めても密閉感が無かったり、ガタつきが多くて安っぽい感じがした。これでホンダへのトラウマが出来て以降ホンダ車が検討される事はない。あと、2ドアはやっぱり不便だった。 |
![]() |
3000、AT、紺。1988頃、このあたりからバブル期っぽい車になってくる。クラウンの次。たぶん7シリーズだった(大きかったから)。大きいしなんとなくそこらへんには出かけられないので完全に遠出専用であった。クリーム色の皮シートは汚してはいけない雰囲気いっぱいで、数回しか乗った思い出がない。 |
![]() |
言うまでもなく復活GT-R、2600cc、MT、ガンメタ。BMWを売って1989か1990年に買ってすぐRSヤマモトチューン。1回運転した事があるけど、まぁ自分にはムリかなと思った。それでも飽きて売られた。 |
![]() |
1800か2000cc、AT、4ドアハードトップ、白。2代目、1990頃か、シビックの次。バブル期トヨタのカッコ追求ハードトップゆえ天井低く室内狭くわりと評判悪かった。よくある車。 |
![]() |
2リッターくらい、AT、左ハンドル、白。1991年頃、カリーナEDの次。そろそろ外車にしてみた、って感じでそこら乗り回してた。自分も何度か運転したことある。左ハンドルの違和感はあるけど、日本車よりしっかりしたハンドリングだった気がする。心霊スポット巡りで埼玉の廃墟ホテルに行ったりした。 |
![]() |
3000cc、AT、黒。1992年頃。これは近所の日産の人のつきあいで新車で購入。アウディの次。明らかにアメリカ用のでっかいセダンって感じで、室内も広くて良かったが4765mm×1760mmは今からするとそれほど巨大でもない。これはわりと長くうちにあった。相当似つかわしくない感じだったと思うが、夜に箱根へ行って一号線旧道の七曲でドリフト見学をした思い出。 |
![]() |
1000cc、AT、赤。おそらく90年頃発売されてた最後の1Lのメイフェアー。1994年頃か、マキシマと並列だったかも。けっこう乗り回して楽しかった。車内=外と隔絶された室内、ではなくてバイクに近いというか、ガラスか薄い鉄板のすぐむこうは外という現実感が良かった。エンジンもブレーキもATも性能はもちろん悪いし狭いしエアコンもチャチいんだけどそれが問題にならない面白さはあった。 |
![]() |
5546cc、AT、銀。1993年頃、GT-Rを売って。とうとうベンツって感じだがでかいしこんなので行けるような仕事じゃなかったせいか、ほぼゴルフの時しか乗ってなかったようだった。とても運転する気になれなかった。 |
![]() |
2000〜2500cc、AT、銀か白。1996年頃より2000年代後半まで。2代目から乗り継いで5代目、スバルの常連客か。ベンツ2台からこれ1台になった時、バブル崩壊を体感した。これ1台で近所の買い物から4人でゴルフまで問題なくこなせて結構速い便利なやつ。燃費は比較的悪いが優秀な実用車。 |
![]() |
3.2L, V6, FR、白。2005年頃より2010年頃まで? 親戚から買ったみたい。やっぱり560SEL同様、あんまり乗ってなかった。 |
![]() |
3.5L,V6、FR、白。とうとう新車を買ったようだが、もはや前のと見分け付かないし、触らせてもくれない。典型的な見栄っ張りなオヤジが最終的に行き着き落ち着くところ。(と思った自分が甘かった)次第に飽きられ売られた。 |
![]() |
6.2L,V8NA、AT、白。一度乗ったが低速トルクなくて街乗りしづらい。自分程度では踏み込めなかったが速いに決まってるだろう。特殊すぎる最後の大排気量NA。およそ1300万で買って3年もしないで750万で売られた。 |
![]() |
2Lターボ、FF、薄青?。大きさ以外全く問題ないが、普通過ぎてつまらなかったようでたぶん1年持たず買い替え。 |
![]() |
2Lターボ、白。大きすぎるSUVで持て余していた。大人4人乗りで箱根の下りでブレーキから白煙が出たが、ディーラーでは問題なしと言われ不信感が生じ売られた。 |
![]() |
だがまだボルボ。2Lターボ&スーパーチャージャー、白。2016年に復活したV90、豪華なワゴン、大きさ以外は普通に使いやすそう。だがつまらなかったらしくすぐ売られた。 |
![]() |
やっぱり高齢者世代のベンツ信仰は絶対的だった。2Lターボ、白。セカンドカーだが普段乗りにも合わず用途不明。後席は閉塞感強い。使いにくいし金に困って売られた。 |
![]() |
1240cc、4気筒、白。貧乏臭くないコンパクトカーではあるが、乗ってみるとギクシャクするATがやや耐え難くすぐ売られた。無駄に3台持ちを始めたのでここからサードカー。 |
![]() |
997cc, 3気筒ターボ、青。アメ車らしくないしっかりした乗り味とハンドリング。全く問題なかったが2016年フォードの撤退に伴い売られた。 |
![]() |
1.2L・3気筒ターボ→2L・4気筒ターボ、青/白→クリーム色。ミニの買い替え。いずれも踏めばドーンのターボらしい走りで力不足はないが不自然かつ直進安定性の無さ。そんなに小さくないのに、中は狭いのはBMW風。3年くらいはあったが、近所の人に似合わないと言われすぐ売られた(信念が無いのでそういうのはすごく気にする)。 |
![]() |
このサイズで2L直4DOHCターボはホイルスピンも。無駄なパワー。サイズは適度。ガンメタ。一見問題なかったが、金に困って売られた。 |
![]() |
2014年型を2020年に購入。1.8Lターボ。一見新しめの普通のベンツだけど、ただの中古ベンツだから安い。普通に使う分には問題なし。自分からするとベンツの必要ないし、大きめに感じるが普通だろう。→ぶつけられてC220dに買い替え |
![]() |
ミニ→ポロの代わりの近所用小型車。2022年?に2013年頃のモデルを購入。1.5L NA。きれいめの中古で、ボディも一見そこそこ立派だけど、乗ってみるとハンドリングや高速域で安っぽさが感じられるため決して高速には乗らないとのこと。現状3台保有、近所もCワゴンで行けるので必要がなく売ろうとしたけど相当査定が安いため売れず、しばらくは近所の足として使用する。→2024.6自損事故で廃車 |
![]() |
AMGを売って不要なフラッグシップ車は無しで車から引退してくれるかと思ったが、物欲は強く2023年、補助金50万+5年後200万円?で買取保証してくれて安いからと購入。これが最後の車だろうか。あまり乗ってない様子。でかい。 2024年に後期型に買い換え(やはり残価設定型クレジット)。使用中 |
![]() |
S204をぶつけられた?ため2023年におそらく2019年型中古を購入。370万円程度。色も形も同じなので1年弱、買い替えたことに気づかなかった。ディーゼル。 |
![]() |
2024年に、2016年型?を80万円くらい?で。やはりベンツCは大きく、近所用小型車が必要なようで。多分高齢者がちょっとしか乗ってなかった中古車できれい。また3台体制になってしまった。使用中 |
![]() |
全モデル買う気か?S205のATが不調で気になるとかで、ネットで探して多分500万ちょっとのS206に2025年4月買い替え。下取り350に+220程度と聞いたような。使用中 |